キャリアに悩んだ時に読むブログ

僕の長い社会人生活の中で気づいた、キャリア(人生)を好転させる、ちょっとしたコツを語ります

残業なんてくそくらえ!!

取れない有給、常態化してる残業・・・

f:id:tonybridgel:20160824180513j:plain

こちらも先日の記事

careerconcierge.hatenablog.com同様、僕には全く縁がありません。

 

外資で働きだしてからずーと。

そもそも、残業代がつかないし、誰も定時以降会社に残ってません。

海外の本社も同じ。それどころか、金曜日は、ハッピーフライデーとかいって

午後は、ほとんど人がいません。。。

 

みんな、なんで残業するんでしょ?

有給と同じ闇を感じます。

blogos.com

このBlogosの記事のようなことも、ずーと前から体験してます。

8月12月は、外資系で働く僕にとっては鬼門です。

だって、日本のお客さんからトラブル連絡。

慌てて、海外へメール送ると

「9月までvacationやねん。あなたも良い夏を!チャオ」

なんて、ご機嫌な自動返信メールが返ってきます。ファック(`^´)凸

 

こっちは、働いてるのに・・・

 

ましてや、お客さんは残業してまで、問題の解決にあたろうとしてるのに

とてもやないけど、本国は、バカンス(^_-)-☆です。

なんて言える雰囲気ではありません。

 

でもそんなイタリアさんは、労働生産性OECDで10位。

ワーカーホリック我らが日本人は、21位・・・

 

残業するのあほらしくなりません?

 

でも、日系企業でも働いたことのある僕は知ってます。

人によっては、残業代も一か月の給与として生活費の中に組み込まれてるし

 

そもそも、これ↓

――「定時に仕事が上がれて、食事の予定がなくて、家でご飯食べて、子どもが早く寝たら、寝る前に勉強する」みたいなことでは、確かにやらなくなりますね。

【ジェイソン】有効なのは無駄な時間が出ないように隙間時間に(勉強を)組み込むことです。たとえば仕事をやっていても、待ち時間や移動時間、動けない時間って絶対あるじゃないですか。それをどう使うのか。ゲームをやるのか、YouTubeを見ているのか、もしくは何か勉強しているのか。その違いは大きいですよ。その時何をするのかを決めておくことが結構大事なんですが、30分だったらこれをする、とか、5分だったらこれ、とか、どんな時にどんな勉強をすれば効率がいいのかいろいろ試したらいいと思います。

――「時間がない、時間がない」と言っている人のほうが時間を無駄にしているんでしょうね。

【ジェイソン】そうなんです。会社で働いていても、結構無駄って多いですよ。よくあるんですけど、「こういう資料を作ってくれる」と言われて、「これは、どこでどうやって使うんですか」と聞いたら、「いや、決まってないけど、まあ念のため」とかね。「嘘だろ! じゃあ、作らないよ」って断わらなきゃダメ。人生の貴重な時間を使って無駄なことをしないことですよ。

――それは日本とアメリカの風土の違いかもしれません。上司に無駄なことを指示されたときに断ることが許される風土が、アメリカにはあるのですか?

【ジェイソン】いや、その質問おかしいよ。超おかしいよ。言い方を変えると、日本の会社は上司が部下に無駄なことをさせているのをわかっているのに、それを断る人を怒るんですか? 日本人のそういう感覚は本当にわからない。無駄なことを断わるのは当たり前じゃないですか。なんで断れないんですか。Why Japanese people? 不思議でしょうがないですよ。目上の人が頼んだからといって、無駄をする方が正しいんじゃ、会社は破産するよ。そんなんだから台湾の企業に買収されるんだよ。やめろ。

厚切りジェイソン「年収2000万の勉強法」 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online

Why Japanese people?(゚Д゚;)

これを受けてのTwitter

https://mobile.twitter.com/biriherinton1/status/768282933014634496

f:id:tonybridgel:20160825154922p:plain

これですね。

 

厚切りジェイソンさんは、なんで?って思ってるし

みんなその通りだと思ってるけど、

無駄を指摘して、それを実現するには、無駄な議論をしなくちゃならなくて

そんなことして、実現する現実は、給与が減る・・・

その上、早く帰ったところで、家ですることがない・・・

 

なので、上司は、なんやかんやと理由をつけて、残業

上司が帰らないので、部下も帰れない・・・

 

ヤミ深です。

 

当ブログは、そんな悪循環に陥っている社畜の皆さんに

解決のヒントを提供していきます。

 

ほな、また。